今日はオリーブ油、パーム油、ココナッツ油の3種で
マルセイユ石けん作り。



マルセイユ石けんとは、9世紀ごろフランス・マルセイユ地方で
作られていた石けん。
当時、良質でない石けんも多く出回ったため、
ルイ14世が厳しい基準を設けて区別したようです。


本来マルセイユ石けんはオリーブ油だけで作るようですが、
パーム油で溶け崩れを抑え、ココナツ油で泡立ちをよくする
組み合わせのものが多いようです。

うまくできるかな?


sionnaミニガーデンの植物たちも少しずつ色づき始めました。
みなさんのお庭もいかがですか?


scoil sionna (スコイル シオンナ)

京都のアロマセラピー教室



今日は京都・西陣を散策することに。

創業130年という「たんきり飴本舗」さん。



「たんきり飴」は、ショウガの効き具合も2段階に分かれており、

辛い方は本当に痛めた喉にいい感じです。


テレビで見かけて気になっていた「船橋豆長」さん。

五色豆が有名らしいですが、緑が抹茶、黄色がショウガ、茶色がニッキ。
これまでの五色豆の常識をくつがえす、しっとりした美味なるお豆さん。
丁寧に説明してくださるご主人のやさしいお人柄にも心あたたまるお店です。

こちらも140年ほど前から続けていらっしゃるとのこと。

それだけずっと愛されてきたのですね。


scoil sionna (スコイル シオンナ)

京都のアロマセラピー教室


久しぶりに科学雑誌ニュートンを読んでみることに。



分からないなりにパラパラとめくっていると、
薬草から作られる薬のことがありました。


インフルエンザ特効薬で一躍有名になったタミフル。
中華料理で使うハッカクに含まれる成分が
原料として使われているようです。


19世紀ごろより薬草の成分を使って
様々な薬を作られてきた歴史はありますが、
現代もこのようにして身近にある薬草が
使われながら・・・とは興味深いものです。



NEWTON別冊 「すぐ分かるビジュアル化学」
2010.5.10発行


scoil sionna (スコイル シオンナ)

京都のアロマセラピー教室


爽やかな日曜の午後、
京都・烏丸三条の大手ホテルの客室で行われている「アートフェア京都」へ。



現在scoil sionnaのクラスを受講中の生徒さんが
主催側の大きなお仕事をされているというのを聞いて、
お邪魔いたしました。


1フロア全てのおしゃれな客室に
東京と京都を中心としたギャラリーから
たくさんの作品が並ぶ。


アロマキャンドルを焚きながら
作品を並べているギャラリーもあり、

senseをいろいろ感じるフェアでした。


scoil sionna (スコイル シオンナ)

京都のアロマセラピー教室


ファッションも楽しみながら登山をする「山ガール」。

最近よく聞きますが、たしかにちょっとおしゃれを
するだけで、楽しみも倍増しますね。



さて先日は出張クラスにて、
山ガールの必須アイテム「虫除けスプレー」講座を開催。


Sさんは毎年「虫除けスプレー」講座をご希望くださりますが、
登山グループのお仲間分も含め、6本も作られました。
特にSさんたちは、植物観察が主体の本格的な登山を
されておられるので、本当に必須のアイテムなようです。


実用的な「虫除け」だけでなく、
休憩の間にシュッとふったときのリフレッシュ感は
アロマならでは・・・と、とっても気に入って使って下さっています。


scoil sionna (スコイル シオンナ)

京都のアロマセラピー教室