昔は非常に高価だと言われたスパイス。
奈良時代に大陸から伝わった唐菓子には
このスパイスが使われていたものもあります。


こちらその唐菓子の代表とも言える「清浄歓喜団」。
天台宗や真言宗などの密教と共に伝わり、
お供物とされていたようです。
神秘な香で「清める」意味を持つということで、
お寺にいるときのような気持ちで頂きました。


白檀、ハッカ、丁子、肉桂、胡椒など7種の香が小豆餡に
練りこまれているようで、生まれて初めて頂くお味でした。
まだ試されていない方へのお楽しみのために、
あえて風味等のことは詳しくレポートしないことにしておきます。


この唐菓子を含め日本の和菓子の歴史を
詳しく知りたいと思われる方は、
京都にある「京菓子資料館」をオススメします。
入場料を取らずに詳しく説明してくださるのですが、
本当に勉強になります。



scoil sionna (スコイル シオンナ)

京都のアロマセラピー教室


今年の12月は我が家のテラスにmomiが仲間入りしました。


ハンス・クリスチャン・アンデルセンの「もみの木」
というお話を読んでから、ますます大事にしたい気持ちが強くなりました。
興味ある方は是非読んでみてくださいね。

http://www.aozora.gr.jp/cards/000019/files/44423_21529.html


さて「もみの木」はマツ科の木で、他のウッディ系と同様に
殺菌消毒や鎮静などの作用があります。
クリスマスに家に飾るのは、
風邪が流行る寒い冬にウィルスなどの病原菌を
殺菌して空気清浄に使う意味も含めて使われたとか。


精油にするには大量の葉を使うため貴重なものと言われ、
すがすがしい香りは気持ちを落着かせてくれます。



scoil sionna (スコイル シオンナ)

京都のアロマセラピー教室


私がポリシーとして目指したいところは、
「豊かな生活を失って丸裸になっても生きる知恵と力を持つ」こと。
その一つとして自然療法と出会えたことは
生活そのものを変えたと思います。


つい昨日、疲れと免疫力の低下なのか風邪をもらってしまいました。
夜遅くまで外に出かける用事もあり、
家に帰った途端「やばい、高熱が出る!」と感じたので、
強力ハーブティ&ホメオパシーで一晩闘いました。


ここ数年、風邪薬の代わりに飲むハーブティは
「エキナセア」と「ゴールデンロッド」のブレンド。
寒気や喉の痛みを感じる時はこれ以外に
「ジンジャーパウダー」に蜂蜜を入れたものも飲みます。

そしてホメオパシーの「アコナイト」。


そして約一日かかって峠を越しました!
私の場合、胃腸があまり強くないので、

自然療法のやさしさと軽やかさは助かります。


来年までぶり返さないように、ティートリーのバスソルトで
免疫力を上げていきたいと思います。

みなさんもどうぞ風邪には気をつけてくださいね。



scoil sionna (スコイル シオンナ)

京都のアロマセラピー教室


ロンドンのガーデニングショップ。

クリスマスの飾り付け、きれいです。



scoil sionna (スコイル シオンナ)

京都のアロマセラピー教室


たわわに実る大枝(おおえ)の柿。
京都の柿と言えば、ここ西山の富有柿が有名です。
西山の良さは、自然豊富な日本の田舎を体いっぱいに感じられるところです。
寒暖差のある気候や肥沃な土壌が、
美味しい柿や筍を育てています。


昔からよく行く大好きなガーデニングショップ、

「まつおえんげい」はその西山にあります。
元気良く美しく育てられた植物を楽しんだ後のもう一つのお楽しみは、
併設されたログハウスのカフェ。
おいしい珈琲と焼き立てのワッフルがおススめです。


さてUKから帰ってきて少し違った目線でショップを改めて拝見。
先頃訪れたロンドン郊外のPetersham Nurseryと変わらない店構えと
植物のコレクションに驚きました。
こちらの敷地の半分はローズ株で占められています。

香り豊かなアロマティックガーデンを作れるよう、
この寒い季節に少し研究してみようと思います。



scoil sionna (スコイル シオンナ)

京都のアロマセラピー教室